近年、社会構造の変化(単身世帯の増加、働き方の多様化、インターネットの普及など)により、家族や地域、会社などにおける人との「つながり」が薄くなり、誰もが孤独・孤立状態に陥りやすい状況になっています。加えて、コロナ禍により社会環境が変化し、孤独・孤立の問題が顕在化・深刻化しています。今後も、単身世帯や単身高齢世帯の増加が見込まれる中、孤独・孤立の問題の深刻化が懸念されています。
このような状況の中、「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」、「相互に支え合い、人と人との「つながり」が生まれる社会」を目指して、令和6年4月に孤独・孤立対策推進法が施行されました。
「孤独・孤立に至っても支援を求める声を上げやすい、声をかけやすい社会」に向けた取組として毎年5月を「孤独・孤立対策強化月間」とし、集中的な広報・啓発活動が全国で行われます。
京都市においても、強化月間にあわせ、孤独・孤立対策に関する理解浸透や気運醸成を図るため、集中的な広報・啓発活動が行われます。
京都市:令和7年度「孤独・孤立対策強化月間」における取組について
京都市民生児童委員連盟は、「孤独・孤立に関する連係協定」を京都市と締結し、複雑・複合的な課題を抱える方にとっての重層的な支援に取り組んでいます。