本研修会は,地域で幅広く活動を支える主任児童委員を中心とした関係者を対象に,特に子どもの虐待防止対策に焦点を当て,子どもの健やかな育ちを見守るための具体的な取組を検討することで,児童委員活動の一層の推進を図ることを目的に開催されました。
1日目は,「子育てを応援する地域をつくるために~児童委員,主任児童委員の役割~」と題した明治学院大学 松原 康雄学長からの講義と,「学校との連携を進めるために」と題したシンポジウムが開催されました。
2日目は「民児協として学校との連携をいかに進めるか」をテーマとした分散会が開催され,参加者が事前に記入したアンケートを基に,意見交換も行われました。
本連盟からは,3名の主任児童委員を派遣いたしました。
日 時 平成29年8月24日(木)・25日(金)
主 催 全国民生委員児童委員連合会,全国社会福祉協議会
会 場 びわ湖大津プリンスホテル(大津市)
参加者 北区,西京区,伏見区の主任児童委員
本研修会は,民生委員・児童委員活動の基本となる相談援助について,事例を交えながらの講義・演習を通して,他者理解,援助者としての態度・行動,コミュニケーション,傾聴等について,その考え方や方法等を学習し,理解を深めることを目的に開催されました。
研修では,元梅花女子大学准教授 植田 寿之氏による講義,演習(ロールプレイ等)を通して,相談援助に係るコミュニケーション方法等について学びました。
本連盟からは2名の民生委員・児童委員を派遣いたしました。
日 時 平成29年8月21日(月)・22日(火)
主 催 全国社会福祉協議会,全国民生委員児童委員連合会
場 所 新横浜国際ホテル(神奈川県横浜市)
参加者 上京区及び下京区の民生委員・児童委員
本大会は,民生委員制度創設100周年の節目に,全国各地で活動する民生委員・児童委員が一堂に会し,これまでの歴史を振り返り,その原点,そして多くの先達の思いを再確認するとともに,委員活動の一層の充実,発展に向け,思いを新たにする機会として開催されました。全国から1万人の民生委員・児童委員が集い,京都市からは78名の民生委員・児童委員及び事務局が出席しました。
日 時 平成29年7月9日(日)・10日(月)
主 催 全国民生委員児童委員連合会,全国社会福祉協議会,
厚生労働省,東京都民生児童委員連合会 他
場 所 東京ビッグサイト 他(東京都)
第1日目の第1部では,天皇皇后両陛下のご臨席を賜り,記念式典が執り行われました。全民児連会長 得能 金市氏による式辞,厚生労働大臣(当時) 塩崎 恭久氏,全国社会福祉協議会会長 斎藤 十朗氏,東京都知事 小池 百合子氏からの挨拶に続き,厚生労働大臣特別表彰と全民児連会長表彰の表彰状授与が執り行われました。その後,第2部では「あたたかい社会をつくる」と題して,諏訪中央病院名誉院長で,作家でもある鎌田 實氏から講義がありました。また,100周年の大会宣言が読み上げられ,採択されました。
第2日目は,5つのシンポジウムと小規模発表集会が行われました。小規模発表集会では,都道府県・指定都市ごとに2つの民児協が活動内容を発表するもので,京都市からは以下のとおり発表いただきました。
【シンポジウム】
① 民生委員制度創設の原点を学ぶ
② これからの民生委員・児童委員活動
③ 地域共生社会の実現に向けて
④ 子どもたちの未来のために
⑤ これからの民児協活動に向けて
【小規模発表集会】
➀ 小学校区中心に子どもを育み,健康長寿を祝う~歴史と文化,上京での民生児童委員活動~(米寿訪問と上京の子どもまつり)
発表者:上京区翔鸞民生児童委員協議会会長
➁ 認知症高齢者等支援「認知症のことを知り住みよい地域をつくる」
発表者:左京区岩倉北学区民生児童委員協議会会長
本研修会は,平成28年12月1日の一斉改選で委嘱された新任民生委員・児童委員及び主任児童委員を対象に開催いたしました。
日 時 平成29年2月21日(火)
場 所 ロームシアター京都サウスホール
参加者 382名
内 容
【テーマ】「民生委員・児童委員活動の基本と活動のポイント」
【講 師】KT福祉研究所代表 松藤 和生 氏
[研修の概要]
民生委員活動の地域性や時代性,さまざまな活動の紹介を通じ,課題や相談援助のポイント,守秘義務に関する事項など新任民生委員・児童委員及び主任児童委員として活動するうえで基礎となる内容について研修を行いました。

また,アンケート結果は次のとおりで,多くの方から今回の研修は良かった,役立つなど肯定的な御意見をいただきました。

本研修会は,都道府県・指定都市民児協において,次世代の指導的立場及び役割を担う民生委員・児童委員を対象として,全民児連「これからの民生委員・児童委員制度のあり方に関する検討委員会」の中間報告を踏まえて,これからの民児協活動を考えることを目的に開催されました。
初日は,東京都人権啓発センター 研修講師 萩原剛氏による「ハンセン病と人権」のテーマで人権啓発講義が行われ,2日目は昭和女子大学・國學院大學 講師 髙橋久雄氏による「民児協における子ども・子育て支援活動を考える」のテーマで講義が行われました。また,3日目は,ルーテル学院大学 学事顧問・教授 市川一宏氏による「今後の民児協活動を支えるリーダーへの期待」のテーマで講義が行われました。
本連盟からは,2名の民生委員・児童委員を派遣いたしました。
日 時 平成29年2月15日(水)~17日(金)
主 催 全国民生委員児童委員連合会,全国社会福祉協議会
場 所 ロフォス湘南「太宰ホール」(神奈川県)
参加者 中京区及び東山区の民生委員・児童委員